夏・夏・夏が来た!!!
一年の後半戦に入りましたね。言いたくないけれど『暑い暑い』と繰り返す日々です。
利用者様にも手伝ってもらい、七夕様の用意もできました。利用者様は体のことや家族のことを思ってのお願い事が多いですが、
職員のお願い事は「宝くじが当たりますように」「世界が平和でありますように」など個人的なものから世界を思ってのものまで、
多岐にわたります。
風が吹くと、飾りが「サラサラ」と音がして心地よいです
こちらはミニトマトです。小さな実と花が咲いています。味見が楽しみです。
これはわかりますか❔わからない方の方が多いでしょう。
綿(木綿)の苗です。きれいな花を咲かせ、枯れると白い綿毛をもってくれます
80代以上の利用者様は良くご存じで「ばあちゃんたちが綿を取って、布団を作ったり、糸を取っていた」と
懐かしそうに教えてくださいます。80代以上の利用者様方のおばあちゃん…となると…明治生まれかな…( ゚Д゚)
私が仕事を始めたころ(ウン十年前)は明治生まれの方もいて、いろんなことを教えてもらうのが楽しみだったものです。
夏野菜の菜園の様子です。たくさんの日差しを浴びて、グングン伸びています
この壁飾りは、お花紙を立体的に大きな花束にして作成したものです。
本当なら母の日に間に合うようにしたかったのですが、なかなか思うようにいかずに、一か月遅れで父の日の花束になりました
これからが夏本番です。電気代は気になるけれど、エアコンをしっかり使いましょう。
そして植物に負けないように、水分・塩分・栄養・休養をしっかり取りながら乗り切っていきましょう( `ー´)ノ
- 2024.07.05
- 笑顔アルバム
災害に注意しましょう
鹿児島も梅雨に入り、また同時に台風襲来の時期となりました。台風や大雨は、毎年大きな災害をもたらします。警報などの防災気象情報を利用して、被害を未然に防いだり、軽減することが可能です。テレビやラジオなどの気象情報に十分気をつけましょう。災害への備えをもう一度確認しましょう。
< 家の外の備え >
・窓や雨戸はしっかりとカギをかけ、必要時に応じて補強する
・側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておく
・風で飛ばされそうな物は飛ばないよう固定したり、家の中へ格納する
< 家の中の備え >
・非常用品の確認⇒懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)、救急薬品、衣類、非常用食品、携帯ボンベ式コンロ、貴重品など
・室内からの安全対策⇒飛散防止フィルムを窓ガラスに貼ったり、万一の飛来物の飛込に備えてカーテンやブラインドを下ろしておく
・水の備え⇒断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する
< 避難場所の確認など >
・学校や公民館など、市町村が避難場所として指定している場所への避難経路を確認しておく
・普段から家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておく
・避難するときは、持ち物を最小限にして、両手が使えるようにしておく
< 非常持ち出し品を用意しましょう >
・リュックサック ・飲料水、乾パンやクラッカーなどレトルト食品、缶詰など
・救急医薬品、常備薬、マスク、紙おむつ、生理用品、下着、タオル、寝袋、雨具、軍手、靴など
・現金、預金通帳、印鑑、健康保険証など身分証明書
・ナイフ、缶切り、鍋や水筒、懐中電灯、ラジオ、電池、ロープ、マッチやライター、テッシュ、筆記用具、ゴミ袋、防災頭巾やヘルメット、予備の眼鏡など、地図
災害時は家族や親せき、近隣者などと連絡を取り合い、市町村の防災情報を収集して命を守る行動をとりましょう。高齢者や障碍者などの災害弱者がおられる場合、市町村の「災害時要避難支援者登録申出書」など申請しておくことで、該当する施設へ避難できることも確認しておきましょう。
- 2024.06.20
- 笑顔アルバム
5月のことですが
利用者様の皆さんと伊佐市の湯之尾滝へ鯉のぼりを観に行きました
天気は少し、曇っていましたが、風が強くて元気に動いています
すごい数の鯉のぼりですね~
カッパの像もありました!夜になるとちがった雰囲気が楽しめそうです
では、次回の更新もお楽しみください
- 2024.06.17
- 笑顔アルバム
レクリエーション~薩摩中央高校 実習生~
庭のあじさいが鮮やかに花開く季節となりましたが、皆さま、どうお過ごしですか?
さつま園では、薩摩中央高校 福祉科の実習生さん方が、レクリエーションを計画してくださいました。
2チームに分かれて、作品を作成しました。こちらは、貼り絵をしている様子です。
こちらは、カエルさんの色塗りをしています。真剣です。
器用な手つきをみせてくださいました。Σ(・ω・ノ)ノ!
あじさいの完成です!色鮮やかですね(⌒∇⌒)
よかにせなカエルですね!!
梅雨にちなんだ、素敵な作品が出来上がりました。
実習生さん方のおかげで、すごく楽しい笑顔あふれる時間になりました(o^―^o)
素敵なレクリエーションをありがとうございました!
- 2024.06.14
- 笑顔アルバム
R6年 芋の苗植え開催。
皆様、いかがお過ごしでしょうか? 5月8日にさつま園で恒例の芋の苗植えを、利用者様、職員、薩摩中央高校の実習生と行いました。
皆さん、苗を植える場面の見学や実際に苗を触るなど、笑顔でたのしく参加されていました。
職員が定期的に苗の水かけ等を行って、利用者様と一緒に大切に育てていきます。収穫が今から楽しみであります。
立派な芋ができればと思っています。
季節柄、朝晩と昼の温度差が10℃以上ある日も多くなります。気圧や温度の変化に体が慣れず、体調を崩しやすい時期です。こまめに水分補給をして、部屋の温度などにも注意しながらお過ごしください。
- 2024.05.25
- 笑顔アルバム
カテゴリ
最新の記事
- 2025.04.22
はるうらら - 2025.04.15
電話回線復旧しました - 2025.04.14
大切なお知らせ - 2025.04.11
STAFF募集しています(切実) - 2025.04.11
緊急のお知らせ - 2025.03.31
さつま園の桜が咲きました。 - 2025.03.18
ひな祭り・・・人間雛、可愛いでしょう? - 2025.02.13
令和7年1月誕生会 - 2025.01.10
感染症対策のお知らせ - 2025.01.10
2025年 新年会(デイサービスセンター) - 2025.01.01
感染症対策のお知らせ - 2024.12.13
キムチのプレゼント - 2024.12.02
デイサービス 祝100歳 - 2024.11.26
芋掘り・新米祭り! - 2024.11.25
秋の味覚 - 2024.11.02
そろそろ・・・秋? - 2024.10.16
心が、ふわぁ~と開くみたい‼ - 2024.09.25
敬老会(デイサービス) - 2024.09.19
さつま園敬老会 2024 - 2024.09.02
令和6年8月 誕生会